中検第83回4級文法問題解説

- ⑴ 昨天我买了一( )鞋。
① 条 ② 双 ③ 张 ④ 件 - 量詞の問題です。中国語では量詞いっぱいありますが、試験に出るのは典型的な量詞しかありません。「条」は長細くて、ちょっと幅のあるもの、ネクタイ、ズボンなどに使います。「双」はペアの意味で、靴、靴下、お箸などに適切です。「張」は「枚」と同じく、紙などに使います。「件」は主に上着、また用事の量詞として使われています:一件毛衣,一件事。
- ⑵ 爸爸( )没回来。
① 才 ② 刚 ③ 就 ④ 还 - 「まだ...していない」の言い方の問題です。「还没 + 動詞」毛衣,一件事。
- ⑶ 这儿( )照相吗?
① 可能 ② 行 ③ 可以 ④ 会 - 「...してもいい?」の言い方の問題です。「可以 + 動詞+ 吗?」あるいは「能 + 動詞+ 吗?」 「可能」に間違える生徒さんたくさんいますので、気を付けてください。
- ⑷ 我看不( )中文报。
① 能 ② 出 ③ 过 ④ 懂 - 可能性を表す可能補語の問題です。日本人の方はとても苦手なところです。「...できる」を言うなら、「能...」しか思い浮かべないね。可能補語はネーティブとの差がつくところです。
このような単語まだまだあります。「得」は肯定で「不」は否定を表します。たとえば:吃了liăo(食べ切る) 关好(ちゃんと閉める) 追上(追いつく) 吃得了(食べ切れる) 关得好(ちゃんと閉めれる) 追得上(追いつける) 吃不了(食べ切れない) 关不好(ちゃんと閉めれない) 追不上(追いつけない) - ⑸ 今年夏天( )去年一样热。
① 跟 ② 在 ③ 给 ④ 比 - 比較文の言い方です。試験によく出るパターンは:
A 比 B + 形容詞 今年夏天比去年热。 A 比 B + 形容詞 + 程度詞 今年夏天比去年热三度。 A 比 B + 形容詞 + 得多 今年夏天比去年热得多。 A 没有 B + 形容詞 今年夏天没有去年热。 A 和(跟) B + 一样 + 形容詞 今年夏天跟去年一样热。 - ⑹ 我的电子词典( )你的贵。
① 不是 ② 还是 ③ 没有 ④ 应该 - 上の5番の説明にご参照ください。
- ⑺ 今天的作业做( )了吗?
① 会 ② 完 ③ 上 ④ 下 - 結果補語の問題です。この種類の補語は日本語に似ていますので、理解しやすいと思います。
つまり、関心を持っているのは動作自体ではなく、動詞後ろに出る結果を表す文字です。
例:
你学了吗?———学びましたか。
你学会了吗?——-マスターしましたか。 - ⑻ 你是中国留学生( )?
① 的 ② 呢 ③ 吧 ④ 了 - 「吧」は勧誘の意味で、「…しましょう」です。例:我们吃饭吧。
また確信がなくて、推測する時に使います。「…でしょう、…だろう」との意味です。例:这个包很贵吧。 - ⑼ 你每天( )上学?
① 什么 ② 怎么 ③ 哪儿 ④ 多少 - 「什么」は英語の「what」です。その後ろに名詞が必要です。
「多少」は数字での答えがほしい時に使います。例:多少钱? 多少号房间?
「怎么」は英語の「how」です。その後ろに動詞が必要です。例:怎么去? 怎么说? - ⑽ 你打算去中国的( )地方?
① 那么 ② 什么 ③ 怎么 ④ 这么 - 「这么」「那么」は「こんなに」「あんなに」という意味の時に後ろに形容詞と接続します。例:这么多/那么多
また「このように」「あのように」という意味の時に後ろに動詞と接続します。例:这么写/那么写
中検第83回4級読解解説
- ⑴空欄⑴を埋めるのに適当なものは,次のどれか。
① 有 ② 在 ③ 到 ④ 向 - 「…で生まれる」は「出生在…」。そして、①③④は変な表現になるので、直感的に排除すべきです。
- ⑵空欄⑵を埋めるのに適当なものは,次のどれか。
① 有时 ② 还是 ③ 一边 ④ 快要 - 「是…还是…」パターンです。二つの選択肢から、一つを選ぶ時に使う表現。
名詞と接続してもいいし、動詞とでもいい。例:「你是中国人还是日本人?」「你是去中国还是去日本?」
動詞と接続する場合、前の「是」よく略しますので、「你去中国还是去日本?」になります。 - ⑶空欄⑶を埋めるのに適当なものは,次のどれか。
① 不能 ② 能 ③ 想 ④ 不想 - 枠3前の文:「汉语在印度尼西亚不太流行」はヒントです。
「中国語は流行っていない」から「中国語を勉強する人が少ない」と推測できます。
枠3後ろの文:「我为什么要学汉语」つまり私は中国語を勉強したい。このような私、周りの人は理解できないはず。否定を選ぶので間違いない。
④の「不想」は「理解したくない」になるので、明らかに正解ではない。 - ⑷空欄⑷を埋めるのに適当なものは,次のどれか。
① 要是 ② 为了 ③ 所以 ④ 因为 - 枠4前の文:「我是他们的后代」と枠4後ろの文:「应该把汉语学好」は因果関係です。
従って、「だから」を表現できる単語を選ぶべきです。
①は「もし」 ②は「…のために」 ④は原因を提示する単語です。 - ⑸空欄⑸を埋めるのに適当なものは,次のどれか。
① 离 ② 从 ③ 到 ④ 在 - 枠5後ろの「世界各地来的同学」はヒントです。「来」は方向を表します。「世界各地」から来るクラスメートを言っているはず。
従って、「から」を表す単語を選ぶべきです。①と②は絞り込まれました。
①の「离」は時間的な距離、空間的な距離を表示するときにしか使えません。例:「离上课还有三分钟。」「学校离家100米。」
ここでは距離のこと言っていないので、「从」を選びます。 - ⑹本文の内容に合うものは,次のどれか。
①我一点儿也听不懂我父母说的汉语。
②我父母说的汉语没有我这么流利。
③在以后的国际交流中,汉语会比现在更重要。
④我现在学汉语是为了去中国各地旅游。 - 文章での対応位置は色で表示してあります。①は赤 ②は緑 ③はオレンジ ④は青
中検第83回4級通訳問題解説

- ⑴この料理はおいしいですか。
- 「AはBですか」パターンです。ただし、Bは形容詞の場合、「是」がいらないこと、また過去の時「了」もいらないことに気を付けてください。
述語文の時に程度を表す副詞が絶対必要ですが、質問文の時逆に程度を表す副詞はいらない。
例:
这个菜好吃。 ×
这个菜是好吃。 ×
昨天的菜好吃了。×
这个菜很好吃。 ○
这个菜好吃吗? ○ - ⑵王先生が私たちに中国語を教えています。
- 二重目的語文です。つまり動詞の後ろに目的語二つ付いています:動詞 + 人 + 物
このような動詞は多くありません。4級レベルだと、「教」「给」「借」「还huán」「告诉」など挙げられます。 - ⑶昨日の映画はとても面白かった。
- 一番目の通訳問題の説明にご参照ください。
- ⑷私は5時から8時までアルバイトをします。
- 「…から…まで」の言い方「从…到…」、そして、時間連用語の表現。つまり「いつ何をする」。
語順は必ず時間詞を先に言う、その次に動詞。 - ⑸あなたたちのクラスにはどのくらいの生徒がいますか。
- 数字、数量などを聞くときに使う疑問詞は「多少」あるいは「几」。「多少」の場合、量詞はあってもなくてもいいです。
それに対して、「几」の場合量詞は必要です。
例:
多少人? ○
多少个人? ○
几个人? ○
几人? ×